2025年02月09日
カルシファー作ってみた♪
ちびちび、今度ピアノの発表会でハウルの動く城の主題歌「人生のメリーゴーランド」を先生と連弾します♪
楽譜に難易度「超難」って書いてたので大丈夫か(汗)と心配していましたが、随所工夫しながら形になってきました。毎度のレッスンでの演奏がかっちょよくて気持ちいいです♪
せっかくのジブリ曲なので、母もちょっと一役と小道具のカルシファーを作ってみることにしました。
ネットで検索したら、意外に出てこない!軽い気持ちでスタートしたけど、これはやばい(汗)
あれこれ頭をひねって思いついたのが、風船と和紙で作るランプシェード。ちびちびが小学校の時、体験学習で作ったのをアレンジしてみることにしました。
お花紙のオレンジと黄色を入手。手で細長くちぎりました。

水とのりを2:1で溶いて、風船に塗りながらお花紙をランダムに貼っていきます。

一番外側は風船につけず、ひらひら動くようにしてつけました。上部は広く開けておきます。

風船を取るときは結び口付近をはさみでちょこっと切って空気を抜きます。風船にくっついてお花紙がへこんでしまうので、手で整えながらゆっくり。ひっくり返して底を少しつぶして安定させます。
中には100均の揺れるキャンドルを配置。暗闇なら十分いい感じですが、ステージでは光量が足りないので、他のライトも入れてみました。

目は異素材がいいかと思い、羊毛フエルトでつけてみました。

かわゆい~♪…かな?口もつけてみようかな。
下の黒い台は100均で買ったシリコン素材でできた折り畳みのザルです。ピアノを傷つけないように♪
ははは。今度のレッスンの時に先生に見せてみよ(笑)
楽譜に難易度「超難」って書いてたので大丈夫か(汗)と心配していましたが、随所工夫しながら形になってきました。毎度のレッスンでの演奏がかっちょよくて気持ちいいです♪
せっかくのジブリ曲なので、母もちょっと一役と小道具のカルシファーを作ってみることにしました。
ネットで検索したら、意外に出てこない!軽い気持ちでスタートしたけど、これはやばい(汗)
あれこれ頭をひねって思いついたのが、風船と和紙で作るランプシェード。ちびちびが小学校の時、体験学習で作ったのをアレンジしてみることにしました。
お花紙のオレンジと黄色を入手。手で細長くちぎりました。
水とのりを2:1で溶いて、風船に塗りながらお花紙をランダムに貼っていきます。
一番外側は風船につけず、ひらひら動くようにしてつけました。上部は広く開けておきます。
風船を取るときは結び口付近をはさみでちょこっと切って空気を抜きます。風船にくっついてお花紙がへこんでしまうので、手で整えながらゆっくり。ひっくり返して底を少しつぶして安定させます。
中には100均の揺れるキャンドルを配置。暗闇なら十分いい感じですが、ステージでは光量が足りないので、他のライトも入れてみました。
目は異素材がいいかと思い、羊毛フエルトでつけてみました。
かわゆい~♪…かな?口もつけてみようかな。
下の黒い台は100均で買ったシリコン素材でできた折り畳みのザルです。ピアノを傷つけないように♪
ははは。今度のレッスンの時に先生に見せてみよ(笑)
2024年09月15日
どんどん仕上がってます♪
フリマのお店出店まであと一週間。
とりあえず時間のかかるものからどんどん作れ作れ♪

手間のかかるものも先にやってやって。

今週がしがし頑張って、いよいよ来週は出店準備。ちびちびも羊毛フエルトで夜な夜な工作中です♪
来週末、北海道弟子屈町の桜が丘キャンプ場にて。「森と本と木の椅子と」9/22(日)に開催されます。
晴れるといいな。

ここは鹿児島ブログだけど、検索でブログに来訪される方、ぜひ足をお運びください♪
粋な和柄の釣り竿袋、初めて店頭販売します(*^^*)
とりあえず時間のかかるものからどんどん作れ作れ♪
手間のかかるものも先にやってやって。
今週がしがし頑張って、いよいよ来週は出店準備。ちびちびも羊毛フエルトで夜な夜な工作中です♪
来週末、北海道弟子屈町の桜が丘キャンプ場にて。「森と本と木の椅子と」9/22(日)に開催されます。
晴れるといいな。
ここは鹿児島ブログだけど、検索でブログに来訪される方、ぜひ足をお運びください♪
粋な和柄の釣り竿袋、初めて店頭販売します(*^^*)
2024年08月09日
本腰入れてハンドメイド
来月、地域のイベントで久しぶりに手作り品のお店を出すことにしました。
ちびちびと2人。ちびっこも楽しめる出展内容にしようと立案中。
私は通常の手づくり品販売を。といっても最近竿袋ばかり作っていたので、久しぶりに拡充しないと(汗)
札幌では時々委託販売したりしていたけど、最近はネット販売のみ。弟子屈の地域参加、いい思い出作りになりそう。
9月後半なので、夏休み中に準備すれば余裕で間に合うでしょう♪ここのところ外来種漬けでしたが、久しぶりにハンドメイド復活。

楽しみ~♪
最近老眼化が著しいのよね。ウォッチンググラスなるもの、導入しようか。はづきルーペのほうがいいかな。そういえば最近コマーシャル見なくなったなぁ。
ちびちびと2人。ちびっこも楽しめる出展内容にしようと立案中。
私は通常の手づくり品販売を。といっても最近竿袋ばかり作っていたので、久しぶりに拡充しないと(汗)
札幌では時々委託販売したりしていたけど、最近はネット販売のみ。弟子屈の地域参加、いい思い出作りになりそう。
9月後半なので、夏休み中に準備すれば余裕で間に合うでしょう♪ここのところ外来種漬けでしたが、久しぶりにハンドメイド復活。
楽しみ~♪
最近老眼化が著しいのよね。ウォッチンググラスなるもの、導入しようか。はづきルーペのほうがいいかな。そういえば最近コマーシャル見なくなったなぁ。
2024年07月12日
編み物の時間
ちびちび、宿泊学習で阿寒湖へ。1泊2日の不在です。
いつもなら夫婦水入らずで外食などをたくらむのですが、弟子屈にそんなお店は…(汗)
朝からちびちびのシーツ、タオルケットなど大物を洗濯して、不在の間に掃除に除湿。
午後からは(暑いので)部屋を閉め切って、アイスカフェオレなど飲みながら優雅に編み物してみました。

久しぶりの編み物。そういえば最近は追われるように竿袋ばかり縫ってました。編み物は時間がゆったり過ぎて心地いい。
間違えて何周かほどくときは「ぎゃ~~」ってなるけど、集中したりきれいなレースが仕上がったり、充実感があります。
夜は…ちびちびが嫌いなトマト料理を思う存分。とり肉をトマトとにんにくで煮込みました。あとブロッコリーでミモザサラダ。
昨日はピアノも勉強も、頑張って食べて~というのもなく、静かな一日を過ごしました。
あと1時間でちびちび帰ってくる!お年頃反抗期が過ぎて、ちょっとおねえちゃんになって帰ってきたらいいなぁ。
いつもなら夫婦水入らずで外食などをたくらむのですが、弟子屈にそんなお店は…(汗)
朝からちびちびのシーツ、タオルケットなど大物を洗濯して、不在の間に掃除に除湿。
午後からは(暑いので)部屋を閉め切って、アイスカフェオレなど飲みながら優雅に編み物してみました。
久しぶりの編み物。そういえば最近は追われるように竿袋ばかり縫ってました。編み物は時間がゆったり過ぎて心地いい。
間違えて何周かほどくときは「ぎゃ~~」ってなるけど、集中したりきれいなレースが仕上がったり、充実感があります。
夜は…ちびちびが嫌いなトマト料理を思う存分。とり肉をトマトとにんにくで煮込みました。あとブロッコリーでミモザサラダ。
昨日はピアノも勉強も、頑張って食べて~というのもなく、静かな一日を過ごしました。
あと1時間でちびちび帰ってくる!お年頃反抗期が過ぎて、ちょっとおねえちゃんになって帰ってきたらいいなぁ。
2024年05月11日
オーロラ、見たい!
さっき21時のニュースで、北海道の名寄でオーロラが出てるってLIVE映像が!見たい~(泣)
もしかしたら弟子屈でも…と思って外に出ましたが、曇り空で星も見えない。晴れてたらもしかしたら見れたかもしれないのに。
今日一日薄曇りで、夕方もオーガンジーのような雲が重なり、夕暮れの空がとても美しかったです。でも晴れてたらオーロラ…残念過ぎる(T_T)

久しぶりに縫物の仕上がりの写真を撮ってみました。平べったい物ばかりですが(笑)
絵本バッグは作っても作っても誰かがどこかへ持ち去り、必要な時にひとつもない。久しぶりに増産しました。

稼ぎ頭の竿袋。サイズちがい色違いで15本縫いました。

衝動買いしたシマエナガのラミネート生地は、ダブルファスナーポーチにしました。タグが無くなったので、完成品は細身のペンケースと2個ずつ。

ハンパ布でちっちゃいグラニーバッグ。ちびちびの熱い視線が…お友達にあげたいってか。

端切れでネックストラップやカードケースも作りました。引っ越しの時など、ちょっとしたプレゼントにとても重宝しています。

タグが無くなり、ファスナーが無くなり、糸まで無くなってしまいました。ちょっとミシンに無理させちゃったか、今回3本もミシン針が折れてしまって予備の針も在庫切れ。
資材が届くまで、一旦縫い物はお休み。
もしかしたら弟子屈でも…と思って外に出ましたが、曇り空で星も見えない。晴れてたらもしかしたら見れたかもしれないのに。
今日一日薄曇りで、夕方もオーガンジーのような雲が重なり、夕暮れの空がとても美しかったです。でも晴れてたらオーロラ…残念過ぎる(T_T)
久しぶりに縫物の仕上がりの写真を撮ってみました。平べったい物ばかりですが(笑)
絵本バッグは作っても作っても誰かがどこかへ持ち去り、必要な時にひとつもない。久しぶりに増産しました。
稼ぎ頭の竿袋。サイズちがい色違いで15本縫いました。
衝動買いしたシマエナガのラミネート生地は、ダブルファスナーポーチにしました。タグが無くなったので、完成品は細身のペンケースと2個ずつ。
ハンパ布でちっちゃいグラニーバッグ。ちびちびの熱い視線が…お友達にあげたいってか。
端切れでネックストラップやカードケースも作りました。引っ越しの時など、ちょっとしたプレゼントにとても重宝しています。
タグが無くなり、ファスナーが無くなり、糸まで無くなってしまいました。ちょっとミシンに無理させちゃったか、今回3本もミシン針が折れてしまって予備の針も在庫切れ。
資材が届くまで、一旦縫い物はお休み。
2024年05月05日
お習字の下敷き袋
お習字、画仙紙用の下敷き。専用の袋などはなく、箱に入れっぱなしでした。箱はゆがんで上部のふたが取れちゃいそうなほどボロボロ。

収納用の袋を作ってほしいと言われたのが、ちびちび小学5年の夏。構想3年(ホントか?)でようやく形になりました。

昔作ったマイ箸袋を超BIGにした形です。うまく収納できていい感じ。ちびちびリクエストのシマエナガ生地で作りました。

ボロボロの箱にはお世話になったね。新しい収納袋、長く使って下さいな。
収納用の袋を作ってほしいと言われたのが、ちびちび小学5年の夏。構想3年(ホントか?)でようやく形になりました。
昔作ったマイ箸袋を超BIGにした形です。うまく収納できていい感じ。ちびちびリクエストのシマエナガ生地で作りました。
ボロボロの箱にはお世話になったね。新しい収納袋、長く使って下さいな。
2024年03月22日
久しぶりの新柄♪
竿袋用の布を一括注文しました。

何年ぶりかな、久しぶりに新柄も仕入れました♪紺地に銀のプリント。魚偏の漢字がずらりと並んでおります。
読めるのと読めないのと半々くらいかな。見てておもしろくて、すんごいきれい。柄の向きがあるので、製作は少し面倒ですが。

主人が興味津々で見ていました。竿袋は今足りてるからいらないけど、ちょっと欲しそう??
竿袋だけだとちびちびが怒るので、シマエナガの生地で絵本バッグと、はぎれで小さなグラニーバッグも。ネックストラップも作ろう。
あとダブルファスナーのポーチもね。布地の到着を待っている間にどんどん裁断!

今まで作りためてた在庫がついに底をついたので、この春は製作作業を頑張ります。引っ越しもなかったしね。
とりあえず竿用の生地を水通しして地直ししないと。今夜は布を水につけてから寝ます。
何年ぶりかな、久しぶりに新柄も仕入れました♪紺地に銀のプリント。魚偏の漢字がずらりと並んでおります。
読めるのと読めないのと半々くらいかな。見てておもしろくて、すんごいきれい。柄の向きがあるので、製作は少し面倒ですが。
主人が興味津々で見ていました。竿袋は今足りてるからいらないけど、ちょっと欲しそう??
竿袋だけだとちびちびが怒るので、シマエナガの生地で絵本バッグと、はぎれで小さなグラニーバッグも。ネックストラップも作ろう。
あとダブルファスナーのポーチもね。布地の到着を待っている間にどんどん裁断!
今まで作りためてた在庫がついに底をついたので、この春は製作作業を頑張ります。引っ越しもなかったしね。
とりあえず竿用の生地を水通しして地直ししないと。今夜は布を水につけてから寝ます。
2023年09月22日
久しぶりのミシン♪
今週の北海道、一段と涼しくなりました。朝は10℃ちょいくらい。パーカーがないとゴミ捨てが寒すぎます。
五十肩、ヒアルロン酸4回目打ちましたが全然痛みが治まらない。指先もイタイ。外回りの気分ではないので、久しぶりにミシン仕事しました。
今回は在庫がほぼゼロになってしまった竿袋に集中することにしました。久しぶりの大量生産です。
一日目はひたすら布を裁断。200㎝、150㎝、120㎝、100㎝。測って切って、測って切っての繰り返し。

二日目から縫い合わせていきます。
基本は和柄。人気はとんぼ。麻の葉模様も。フィッシャーマンはこだわり派が多いので、古典柄の人気が高いです。

今回は趣向を変えて、シマエナガ柄をお試しで作ってみました。釣り女子が使ってくれたらうれしいなぁ。

一日に縫えるのはこれが限界。ちびちびが帰ってくる前にミシンとアイロンをお片付けしないと。何日縫ったら終わるかな。

しばらく欠品で販売お休みしていましたが、再開のめどが立ちました。最近あまり気に入ったデザインの和柄生地が見つからないのよね。たまには新柄の布で新作作りたいなぁ。
五十肩、ヒアルロン酸4回目打ちましたが全然痛みが治まらない。指先もイタイ。外回りの気分ではないので、久しぶりにミシン仕事しました。
今回は在庫がほぼゼロになってしまった竿袋に集中することにしました。久しぶりの大量生産です。
一日目はひたすら布を裁断。200㎝、150㎝、120㎝、100㎝。測って切って、測って切っての繰り返し。
二日目から縫い合わせていきます。
基本は和柄。人気はとんぼ。麻の葉模様も。フィッシャーマンはこだわり派が多いので、古典柄の人気が高いです。
今回は趣向を変えて、シマエナガ柄をお試しで作ってみました。釣り女子が使ってくれたらうれしいなぁ。
一日に縫えるのはこれが限界。ちびちびが帰ってくる前にミシンとアイロンをお片付けしないと。何日縫ったら終わるかな。
しばらく欠品で販売お休みしていましたが、再開のめどが立ちました。最近あまり気に入ったデザインの和柄生地が見つからないのよね。たまには新柄の布で新作作りたいなぁ。