2025年03月24日
爆弾低気圧、その後
札幌に行っている間に、北海道地方は爆弾低気圧に見舞われました。
月曜日、お習字が終わって急いで帰ろうとしたら大雪&事故ですでに通行止め。急遽苫小牧の東横インに泊まりました。15時に予約して17時にチェックイン。野宿じゃなくてよかった(汗)
火曜日、朝からきれいな晴天だったので、安心して朝9時に出発。そして道東道に到着してすぐ9時50分、事故通行止め。
2時間程度で開通するか?とPAで時間調整していましたが、大雪直後はそんなに順調に行きませんでした。見切り発車したら、2時間以上過ぎてるというのに占冠ICで降ろされる羽目に(泣)
占冠~十勝清水まで通行止め。道東道で一番怖い&時間がかかる区間です。日高ー十勝の日勝峠か、石狩ー十勝の石勝峠か。走ったことない道だし、大雪の後だし、峠道コワイ。
迷っていたら、近くに道の駅「占冠」を発見。そこであと少しだけ待ってみることにしました。
街ピアノがある♪ちびちびに「弾いてる間に通行止め解除なるかも♪」とそそのかしてみたら。持ち曲3曲弾いてる間に本当に開通しました(笑)
よかった~(*‘ω‘ *)

結局5時間の道のりを8時間かかって自宅に到着。安心したのも束の間。家の前が吹き溜まり(T_T)
どうやら大雪の間、みんな引きこもってて誰も雪かきしてなかったみたいです。

へとへとだけど、1時間雪かき。そして片付け、洗濯、晩ごはん。
この日は本当によく働きました。雪かきの筋肉痛も…(泣)若くないこの体、回復に少し時間がかかりそうです。
月曜日、お習字が終わって急いで帰ろうとしたら大雪&事故ですでに通行止め。急遽苫小牧の東横インに泊まりました。15時に予約して17時にチェックイン。野宿じゃなくてよかった(汗)
火曜日、朝からきれいな晴天だったので、安心して朝9時に出発。そして道東道に到着してすぐ9時50分、事故通行止め。
2時間程度で開通するか?とPAで時間調整していましたが、大雪直後はそんなに順調に行きませんでした。見切り発車したら、2時間以上過ぎてるというのに占冠ICで降ろされる羽目に(泣)
占冠~十勝清水まで通行止め。道東道で一番怖い&時間がかかる区間です。日高ー十勝の日勝峠か、石狩ー十勝の石勝峠か。走ったことない道だし、大雪の後だし、峠道コワイ。
迷っていたら、近くに道の駅「占冠」を発見。そこであと少しだけ待ってみることにしました。
街ピアノがある♪ちびちびに「弾いてる間に通行止め解除なるかも♪」とそそのかしてみたら。持ち曲3曲弾いてる間に本当に開通しました(笑)
よかった~(*‘ω‘ *)
結局5時間の道のりを8時間かかって自宅に到着。安心したのも束の間。家の前が吹き溜まり(T_T)
どうやら大雪の間、みんな引きこもってて誰も雪かきしてなかったみたいです。
へとへとだけど、1時間雪かき。そして片付け、洗濯、晩ごはん。
この日は本当によく働きました。雪かきの筋肉痛も…(泣)若くないこの体、回復に少し時間がかかりそうです。
2025年03月22日
猫カフェのお宿「くーちゃんの家」
この度の札幌行き、お習字の教室は月曜日。せっかくなので、土日を札幌で遊ぶことにしました。
といっても土曜日の札幌は宿はどこも満室!小樽の猫カフェのお宿を予約しました。


くうちゃんの家。一日1組限定。素泊まりのお宿なので、お食事は外で。

天井の梁が桜の木!なんか、マニアックでステキ。

猫カフェのお客様次第だと思いますが、私たちは夕方、夜、朝とゆっくりと過ごさせてもらえました。

私の推しはさくら。元気いっぱいで一番遊んでくれました。

それからいちご。毛足が長くてひときわ美人さん。あまりなつかないけど、ずっと気にしてくれてました。

ちびちびの推しはまろ。ピカイチ人懐っこくて、一番たくさんおひざ抱っこさせてくれました。

猫カフェの現実、結構毛だらけ!足の裏が盲点です。
コロコロで頑張って取ったんだけど、かなり持ち帰りました(笑)
たまたま見つけた猫カフェのお宿でしたが、ねこちゃん満喫!とても楽しかったです。
動物って、いいね♪
といっても土曜日の札幌は宿はどこも満室!小樽の猫カフェのお宿を予約しました。
くうちゃんの家。一日1組限定。素泊まりのお宿なので、お食事は外で。
天井の梁が桜の木!なんか、マニアックでステキ。
猫カフェのお客様次第だと思いますが、私たちは夕方、夜、朝とゆっくりと過ごさせてもらえました。
私の推しはさくら。元気いっぱいで一番遊んでくれました。
それからいちご。毛足が長くてひときわ美人さん。あまりなつかないけど、ずっと気にしてくれてました。
ちびちびの推しはまろ。ピカイチ人懐っこくて、一番たくさんおひざ抱っこさせてくれました。
猫カフェの現実、結構毛だらけ!足の裏が盲点です。
コロコロで頑張って取ったんだけど、かなり持ち帰りました(笑)
たまたま見つけた猫カフェのお宿でしたが、ねこちゃん満喫!とても楽しかったです。
動物って、いいね♪
2025年02月07日
弟子屈の隠れ家カフェ「花音」
少し前の話。弟子屈に来た頃から気になっていた、屈斜路湖畔にある隠れ家的なカフェ「花音(かのん)」。いつやってるのかすらよくわからなかったのですが、ついに開店しているときに行けました♪

古民家を改装した感じの素敵なお店。席数はとても少なくて静かです。

一人で切り盛りしているのでしょうか。初老のおじさまがすべて対応してくださいました。
基本はカフェのようで、こだわりのスイーツとお茶が充実していました。
ややお高めですが、スイーツおいしい♪
チーズケーキ

フォンダンショコラ

クリームブリュレ

主人のオムレツランチは写真撮り忘れ。
窓の外にはエサ台があって、ハシブトガラなどの小鳥たちがひっきりなしに来て楽しませてくれました。
近くの川湯なんかは観光地の中心でがやがやしているのでせわしないですが、この屈斜路湖畔は本当に静かなところでです。もし余裕があれば、ゆっくりと過ごしてみたいと思う素敵なカフェでした。
古民家を改装した感じの素敵なお店。席数はとても少なくて静かです。
一人で切り盛りしているのでしょうか。初老のおじさまがすべて対応してくださいました。
基本はカフェのようで、こだわりのスイーツとお茶が充実していました。
ややお高めですが、スイーツおいしい♪
チーズケーキ
フォンダンショコラ
クリームブリュレ
主人のオムレツランチは写真撮り忘れ。
窓の外にはエサ台があって、ハシブトガラなどの小鳥たちがひっきりなしに来て楽しませてくれました。
近くの川湯なんかは観光地の中心でがやがやしているのでせわしないですが、この屈斜路湖畔は本当に静かなところでです。もし余裕があれば、ゆっくりと過ごしてみたいと思う素敵なカフェでした。
2025年01月06日
あれからもうすぐ14年
今年のお正月も帰省して、無事弟子屈に帰りつきました。
昨年と同じく感染症回避のため、弟子屈から道東道で苫小牧まで車で行き、フェリーの後は常磐道から首都圏回避して神奈川へ。往復の総走行距離1700㎞。
年末主人が体調不良だったので長距離運転を覚悟してたのですが、だんだん回復して500㎞くらい運転してくれたので、私は1200㎞。無理のない距離と工程で疲労感はなし。主人も今日から仕事始めです。
かぶとむし子、船に乗って海を渡る。

初めての高速道路も。かぶとむし子はシートベルト、できません。

主人の実家ではおばあちゃんに「むし子ちゃん♪」とかわいがってもらい、高級りんごもたくさんごちそうになりました。
念のためお葬式セットも持っていたのですが、弟子屈まで無事生還しました。
何が大変って関東の最高気温は16~17℃、弟子屈の最低気温は-17~18℃。30℃以上の温度差はかぶとむし子だけでなく、人間も体に堪えます(汗)
仙台から神奈川までの道中、常磐道は福島原発近くの帰宅困難地域付近を通過します。

あれから長い月日が経ちましたが、手を付けることができない地域ではお家がそのままの状態になっていて、去年よりさらに朽ちていました。

フェンス越しに作業中の様子も見られました。

東日本大震災からもうすぐ14年。その間、熊本地震や胆振東部地震、能登半島地震と、震度7を超える地震がありました。
地震大国日本に住んでる以上、地震と上手にお付き合いしていかなければならないのでしょうが、帰省でこの福島の道路を通るたび、いろんなことを考えさせられます。
昨年と同じく感染症回避のため、弟子屈から道東道で苫小牧まで車で行き、フェリーの後は常磐道から首都圏回避して神奈川へ。往復の総走行距離1700㎞。
年末主人が体調不良だったので長距離運転を覚悟してたのですが、だんだん回復して500㎞くらい運転してくれたので、私は1200㎞。無理のない距離と工程で疲労感はなし。主人も今日から仕事始めです。
かぶとむし子、船に乗って海を渡る。
初めての高速道路も。かぶとむし子はシートベルト、できません。
主人の実家ではおばあちゃんに「むし子ちゃん♪」とかわいがってもらい、高級りんごもたくさんごちそうになりました。
念のためお葬式セットも持っていたのですが、弟子屈まで無事生還しました。
何が大変って関東の最高気温は16~17℃、弟子屈の最低気温は-17~18℃。30℃以上の温度差はかぶとむし子だけでなく、人間も体に堪えます(汗)
仙台から神奈川までの道中、常磐道は福島原発近くの帰宅困難地域付近を通過します。
あれから長い月日が経ちましたが、手を付けることができない地域ではお家がそのままの状態になっていて、去年よりさらに朽ちていました。
フェンス越しに作業中の様子も見られました。
東日本大震災からもうすぐ14年。その間、熊本地震や胆振東部地震、能登半島地震と、震度7を超える地震がありました。
地震大国日本に住んでる以上、地震と上手にお付き合いしていかなければならないのでしょうが、帰省でこの福島の道路を通るたび、いろんなことを考えさせられます。
2024年10月08日
遠軽町のコスモス畑
北海道道東の秋はいよいよ終盤。遅ればせながら遠軽町のコスモス畑へお出かけしてきました。
コスモス最盛期の頃はちびちびの文化祭とかSUPとかで、すっかり出遅れてしまいました。
主人はのんびり囲碁したいって。ちびちびはのんびりダラダラしたいって。
二人にフラれて、結局一人ドライブ。ちぇ。
午前中弟子屈はあいにくの曇り空。時間を追って晴れ予報だったので、先に北見へ寄り道しました。牛乳を買いにスーパーへ、ちびちびのお使いで本屋にも。先に用事を済ませてしまえばあとは自由です♪
遠軽なんて遠すぎて、きっとこれが最後ね。せっかくなので道の駅に立ち寄ったら、なんとスキー場が稼働してる!人工雪でゲレンデの一部が真っ白です。スキーしてる人もそこそこいました。

お目当てのコスモス畑は高台の上にありました。看板がちゃんとついてて迷うことなく到着。

残念ながら満開をすぎてましたが、まだたくさん咲いていました。



「シーシェル」花びらがくるんって丸まってて、巻貝みたい。かわいい。

「カップケーキ」花弁がつながっててほんとにカップみたいになってる。衝撃的です!日陰だったから写真が暗い…

「チョコレート」ホントにチョコレートみたいな甘いにおいがする!

「ダブルクリック」はもうダリアだよ~。いろんなコスモスが咲いてて楽しい♪

ふつうのコスモスに似てるけど、これは多分「スーパービッキー」花が少し大きい。

やっぱり最後はノーマルコスモスがいいね♪ノーマルはなんと「ベルサイユ」というすごい名前。知らなかった。

遠軽コスモス畑はパンフレットがとても素敵で、一度は訪れたいと思っていました。念願叶った♪

帰り道はすっかり日暮れ。美幌峠できれいな夕焼けが見れました。

往復300㎞ちょい。楽しかったけど、長い道中はやっぱり家族でお出かけしたいなぁ。
コスモス最盛期の頃はちびちびの文化祭とかSUPとかで、すっかり出遅れてしまいました。
主人はのんびり囲碁したいって。ちびちびはのんびりダラダラしたいって。
二人にフラれて、結局一人ドライブ。ちぇ。
午前中弟子屈はあいにくの曇り空。時間を追って晴れ予報だったので、先に北見へ寄り道しました。牛乳を買いにスーパーへ、ちびちびのお使いで本屋にも。先に用事を済ませてしまえばあとは自由です♪
遠軽なんて遠すぎて、きっとこれが最後ね。せっかくなので道の駅に立ち寄ったら、なんとスキー場が稼働してる!人工雪でゲレンデの一部が真っ白です。スキーしてる人もそこそこいました。
お目当てのコスモス畑は高台の上にありました。看板がちゃんとついてて迷うことなく到着。
残念ながら満開をすぎてましたが、まだたくさん咲いていました。
「シーシェル」花びらがくるんって丸まってて、巻貝みたい。かわいい。
「カップケーキ」花弁がつながっててほんとにカップみたいになってる。衝撃的です!日陰だったから写真が暗い…
「チョコレート」ホントにチョコレートみたいな甘いにおいがする!
「ダブルクリック」はもうダリアだよ~。いろんなコスモスが咲いてて楽しい♪
ふつうのコスモスに似てるけど、これは多分「スーパービッキー」花が少し大きい。
やっぱり最後はノーマルコスモスがいいね♪ノーマルはなんと「ベルサイユ」というすごい名前。知らなかった。
遠軽コスモス畑はパンフレットがとても素敵で、一度は訪れたいと思っていました。念願叶った♪
帰り道はすっかり日暮れ。美幌峠できれいな夕焼けが見れました。
往復300㎞ちょい。楽しかったけど、長い道中はやっぱり家族でお出かけしたいなぁ。
2024年08月27日
無事北海道に戻りました(*^^*)
暑い暑い秋田。滞在中は常に30℃越え&熱帯夜。道東で涼しい環境に慣れちゃった体にはかなり堪えます。

最終日、まずはお兄ちゃんが夜9時発の夜行バスで帰京。

私とちびちびは翌朝4時出発で新日本海フェリーのターミナルへ。
帰りの航路は日中なので、個室をとりました。


長い長い航路、帰りは昼まで5時間ほど寝て、お昼ご飯、お風呂、ハイパーホッケーして、あとは勉強!
フォワードサロンで海を見ながら優雅に勉強してました。夏休みが終わったらすぐ前期末試験なんです(汗)

青森の竜飛岬(左側の先端)も暑そうだ…フェリーの上は海風が強くて涼しく感じるけど、止まると多分暑いと思う…

夕方5時に苫小牧着。北海道は何となく秋空っぽくなってる?気温も涼しい。

ここからさらに4時間ほど高速道路で移動し、さらに1時間ちょいでお家に帰ります。到着は22時半。さすがに遠い。でも18時間で着きました。
10日間の総走行距離は1500㎞弱でした。距離が伸びたのは盛岡観光したからかな。
いろいろ思い残すことがあるけど、仕方なし。今回もできる範囲で頑張った。また時間作って帰省しよう。来年の夏、行けるかな。引っ越し&受験だから厳しいかなぁ。
最終日、まずはお兄ちゃんが夜9時発の夜行バスで帰京。

私とちびちびは翌朝4時出発で新日本海フェリーのターミナルへ。
帰りの航路は日中なので、個室をとりました。
長い長い航路、帰りは昼まで5時間ほど寝て、お昼ご飯、お風呂、ハイパーホッケーして、あとは勉強!
フォワードサロンで海を見ながら優雅に勉強してました。夏休みが終わったらすぐ前期末試験なんです(汗)
青森の竜飛岬(左側の先端)も暑そうだ…フェリーの上は海風が強くて涼しく感じるけど、止まると多分暑いと思う…
夕方5時に苫小牧着。北海道は何となく秋空っぽくなってる?気温も涼しい。
ここからさらに4時間ほど高速道路で移動し、さらに1時間ちょいでお家に帰ります。到着は22時半。さすがに遠い。でも18時間で着きました。
10日間の総走行距離は1500㎞弱でした。距離が伸びたのは盛岡観光したからかな。
いろいろ思い残すことがあるけど、仕方なし。今回もできる範囲で頑張った。また時間作って帰省しよう。来年の夏、行けるかな。引っ越し&受験だから厳しいかなぁ。
2024年08月26日
10日間の秋田滞在
10日間の秋田帰省、(お兄ちゃんは後半5日)最後の日は実姉のお家でぎょうざパーティー♪
みんなでぎょうざ作りました。母は大量のニラ切ったから包みは免除(笑)

花火もしました。

あおちゃんともたくさんふれあい。

滞在中は、秋田空港まで行って空港ピアノを演奏しました。おばあちゃんはBSの空港ピアノが大好きなので、子どもたちの生空港ピアノに感激してくれました。消音装置で音があまり響かなかったのが残念でした。


そうそう、実母が元気なうちにと、家系図も作ってみました。複雑な秋田の実家。遡るとなんと一番古い記録は1765年。江戸時代、明和之酉年に亡くなったおばあちゃんでした。思ってた以上に古い記録でみんなびっくり!

盛りだくさんの秋田滞在、10日なんてあっと言う間でした。

あおちゃんも相当疲れたでしょう!いっぱい遊んでくれて、ありがとね(*^^*)
みんなでぎょうざ作りました。母は大量のニラ切ったから包みは免除(笑)
花火もしました。
あおちゃんともたくさんふれあい。
滞在中は、秋田空港まで行って空港ピアノを演奏しました。おばあちゃんはBSの空港ピアノが大好きなので、子どもたちの生空港ピアノに感激してくれました。消音装置で音があまり響かなかったのが残念でした。
そうそう、実母が元気なうちにと、家系図も作ってみました。複雑な秋田の実家。遡るとなんと一番古い記録は1765年。江戸時代、明和之酉年に亡くなったおばあちゃんでした。思ってた以上に古い記録でみんなびっくり!
盛りだくさんの秋田滞在、10日なんてあっと言う間でした。
あおちゃんも相当疲れたでしょう!いっぱい遊んでくれて、ありがとね(*^^*)
2024年08月25日
深沢紅子、野の花美術館
最後の盛岡観光は、市内を流れる中津川沿いにある深沢紅子さんの「野の花美術館」。

ちょっと行きにくい場所ですが、小さくてかわいい美術館です。

季節で展示内容が変わるので、通年で通えるといいですね。この夏は宮沢賢治の作品にちなんだ野の花の絵が展示されていました。
私は初めて行ったのですが、深沢紅子とご主人とも画家で、宮沢賢治の作品の絵やフランダースの犬の絵まで手がけておられたとは!知りませんでした。
すべての作品を見ることはできませんが、展示されていないものは絵はがきで楽しむことができます。

しっかしあちかった~!!さすが盆地。34℃。歩いてるだけで窒息しそう。台風の影響もあったのかな。
岩手山の勇壮な姿は残念ながら姿が見えませんでした。ぜひまた今度。また来れたらいいなぁ。

あまりの暑さに、帰りは秋田名物ババヘラアイス!ちびちび、初体験です♪

ババヘラは通常ピンクと黄色、イチゴとバナナのシャーベットなのですが、3年前に新しく水色と白ができたんですって!

お味はラムネと塩レモン。かなりうまし!!これは絶対売り上げ上がったはず。

ババヘラが旅の締めくくりとは(笑)
懐かしく、おいしく、楽しい修学旅行でした(*^^*)
ちょっと行きにくい場所ですが、小さくてかわいい美術館です。
季節で展示内容が変わるので、通年で通えるといいですね。この夏は宮沢賢治の作品にちなんだ野の花の絵が展示されていました。
私は初めて行ったのですが、深沢紅子とご主人とも画家で、宮沢賢治の作品の絵やフランダースの犬の絵まで手がけておられたとは!知りませんでした。
すべての作品を見ることはできませんが、展示されていないものは絵はがきで楽しむことができます。
しっかしあちかった~!!さすが盆地。34℃。歩いてるだけで窒息しそう。台風の影響もあったのかな。
岩手山の勇壮な姿は残念ながら姿が見えませんでした。ぜひまた今度。また来れたらいいなぁ。
あまりの暑さに、帰りは秋田名物ババヘラアイス!ちびちび、初体験です♪
ババヘラは通常ピンクと黄色、イチゴとバナナのシャーベットなのですが、3年前に新しく水色と白ができたんですって!
お味はラムネと塩レモン。かなりうまし!!これは絶対売り上げ上がったはず。
ババヘラが旅の締めくくりとは(笑)
懐かしく、おいしく、楽しい修学旅行でした(*^^*)
2024年08月24日
ゆかいな仲間たちの修学旅行、お食事編
ゆかいな仲間たちの修学旅行、行先は岩手県の盛岡市。一泊でお出かけしました。
夜は盛岡を代表する焼肉屋、ぴょんぴょん舎にて。私の学生時代、両親が盛岡に来るたびに連れてきてくれた焼肉屋さんです。

宿泊したホテルの近くにもぴょんぴょん舎駅前店があるのですが、ここはあえて、足繫く通った本店へ。

おばあちゃんの快気祝い、私とちびちびのお誕生日、お兄ちゃんは~去年の大学合格祝いか??みんなでお祝い焼肉です。

全国あちこちで冷麺を食べてきましたが、やっぱりぴょんぴょん舎の冷麺がピカイチおいしいと思うのよ~♪スープがおいしい!

焼肉を堪能した後は、お部屋で二次会(笑)

これだけ食べまくったのに、朝もしっかりバイキング。

どれが誰の朝ごはんクイズ。実姉も主人も、なぜ私のだけ即答なの??




しこたま食べまくって、結局この日は夜までみんなお腹いっぱいでした。
どれもかしこも、みんな残さずおいしくいただきました\(^o^)/
夜は盛岡を代表する焼肉屋、ぴょんぴょん舎にて。私の学生時代、両親が盛岡に来るたびに連れてきてくれた焼肉屋さんです。
宿泊したホテルの近くにもぴょんぴょん舎駅前店があるのですが、ここはあえて、足繫く通った本店へ。
おばあちゃんの快気祝い、私とちびちびのお誕生日、お兄ちゃんは~去年の大学合格祝いか??みんなでお祝い焼肉です。
全国あちこちで冷麺を食べてきましたが、やっぱりぴょんぴょん舎の冷麺がピカイチおいしいと思うのよ~♪スープがおいしい!
焼肉を堪能した後は、お部屋で二次会(笑)

これだけ食べまくったのに、朝もしっかりバイキング。
どれが誰の朝ごはんクイズ。実姉も主人も、なぜ私のだけ即答なの??




しこたま食べまくって、結局この日は夜までみんなお腹いっぱいでした。
どれもかしこも、みんな残さずおいしくいただきました\(^o^)/
2024年08月23日
ゆかいな仲間たちの修学旅行
ゆかいな仲間たちの修学旅行と銘打って。
実母を盛岡1泊旅行に連れていきました。
秋田ー盛岡間は車で2時間半~3時間程度。休憩込みで4時間で着きました。
宿泊先のチェックインまで1時間ほどあったので、お兄ちゃんのリクエストで岩手大学を散歩することにしました。私の母校です(*^^*)

懐かしの化学棟。場所は同じだけど、建て替えたので全然感じが違います。学部も工学部ではなく、今は理工学部。

工学部食堂。2階の「ラボ」の焼きカレーが絶品です。今もあるのかな。

サークル棟は変わりなく。2階の奥部屋が私がいた「野草の会」。懐かしい。私が言い出しっぺで30年続いた恒例行事を変えてしまった「区界合宿」。今はどうなっただろう。大もめしたプレゼンも今はいい思い出。

プールが屋内になってる!岩手大学では1年体育の水泳がまさかの必修科目でした。息継ぎしているフリして、死ぬ思いで泳いだ25メートルクロール。私、かなづちなんだってば(汗)

中央食堂までの並木道も大好きでした。農学部までは遠いので、中央食堂で折り返し。


さてさて、みんなお楽しみの宿泊先はホテルメトロポリタン盛岡ニューウィング。

最上階の広いお部屋でした!

首脳会談スタイルでパチリ(笑)

ゆかいな仲間たちの修学旅行体は1日目の日程を終え、無事宿舎に到着しました。ご安心ください♪
というのは、秋田では修学旅行中に夕方のコマーシャルで流れる安否確認です(笑)
晩ごはんは次の記事で。おばあちゃんの思い出深い「ぴょんぴょん舎」で焼肉です♪
実母を盛岡1泊旅行に連れていきました。
秋田ー盛岡間は車で2時間半~3時間程度。休憩込みで4時間で着きました。
宿泊先のチェックインまで1時間ほどあったので、お兄ちゃんのリクエストで岩手大学を散歩することにしました。私の母校です(*^^*)
懐かしの化学棟。場所は同じだけど、建て替えたので全然感じが違います。学部も工学部ではなく、今は理工学部。
工学部食堂。2階の「ラボ」の焼きカレーが絶品です。今もあるのかな。
サークル棟は変わりなく。2階の奥部屋が私がいた「野草の会」。懐かしい。私が言い出しっぺで30年続いた恒例行事を変えてしまった「区界合宿」。今はどうなっただろう。大もめしたプレゼンも今はいい思い出。
プールが屋内になってる!岩手大学では1年体育の水泳がまさかの必修科目でした。息継ぎしているフリして、死ぬ思いで泳いだ25メートルクロール。私、かなづちなんだってば(汗)
中央食堂までの並木道も大好きでした。農学部までは遠いので、中央食堂で折り返し。
さてさて、みんなお楽しみの宿泊先はホテルメトロポリタン盛岡ニューウィング。
最上階の広いお部屋でした!
首脳会談スタイルでパチリ(笑)

ゆかいな仲間たちの修学旅行体は1日目の日程を終え、無事宿舎に到着しました。ご安心ください♪
というのは、秋田では修学旅行中に夕方のコマーシャルで流れる安否確認です(笑)
晩ごはんは次の記事で。おばあちゃんの思い出深い「ぴょんぴょん舎」で焼肉です♪