2024年08月21日

まずは札幌へ

実母の手術の時、姉に任せっきりだったので、ちびちび夏休みの間に10日ほど秋田に帰省してきました。

帰省ついで、途中の札幌に1泊。ちびちび、いつもはオンラインのお習字教室でスクーリング。それから私の400ml献血もついでに。
↓札幌の血液センター、ちょ~きれいで快適です。


お習字教室の2軒お隣は、ちびちびのお友達のお家♪2時間ほどでしたが立ち寄らせていただきました。
ゲンゴロウモドキという家族がいました!かわゆい~♪


そしてすごいサツマイモ!こんなの初めて見ました。こういう風に生えてくるんだね~。



カルタ、七ならべ、神経衰弱と頭を鍛えるカードゲームをしてきました。みんな手加減なし!容赦なし!中2女子相手の本気バトル。すんごい頭の体操になりました。花火もさせてもらいました♪写真がうまく撮れなかった~残念!


盛りだくさんの札幌滞在24時間を終え、夜には苫小牧東港発のフェリーに乗りました。


数日前からハードスケジュールだったせいか、ちびちび船に乗ったとたん想定外の発熱(T_T)
一晩辛抱してもらって下船後すぐ、小児科へ直行。原因は分からなかったものの、コロナ&インフル陰性を確認してもらってから実家へ行きました。
39.5℃越えの高熱が1日半続きましたが、翌朝には下がってケロリ。疲れか、ストレスだったのかな?

よく分からないけど、とりあえずよかった~(>_<)
  

Posted by 野の花. at 11:38Comments(9)お出かけ

2024年06月03日

ぜいたくな時間

週末釧路市の図書館へ行く途中、ちょっと寄り道。阿寒から足寄方面にあるオンネトーに行ってみました。

オンネトーは雌阿寒岳や阿寒富士の麓にある湖で、北海道3大秘湖にあげられています。と言っても、車で行けますが。
新緑が美しい季節、あと少しで本格的に緑の森になりそうです。


クマゲラはいないかな~とチェックしつつ、湖畔でお昼ごはん。コンビニ弁当だけど、雄大な風景を見ながらの贅沢なランチタイム♪


新緑と湖の青が美しい。


カバノキ花粉がすごい。見てるだけでむずむずしちゃう。


いい風景を写真に収め早速待ち受けにセットする父、操作をアドバイスする娘。いつも大して話さないけど、何となく同類で仲良し(*´ω`)


湖畔にも春の花々が咲いていました。
サクラソウ


コミヤマカタバミ


フイリミヤマスミレ


図書館に行く予定だったのに、片道4時間。遠回りにもほどがある!ちびちびに怒られてしまいました。帰りは1時間半で帰ってきました(汗)
  

Posted by 野の花. at 22:37Comments(2)お出かけ

2024年05月19日

上湧別のチューリップ畑

北海道の上湧別は、北東部の紋別市の近く。チューリップ畑が有名で一度行ってみたかったのですが、どこからも遠くていつも断念していました。
チューリップがシーズンインしたと聞き、一念発起してお出かけしてきました。
弟子屈から車で片道2時間半くらい。普段の移動距離を考えると遠いか否かはビミョーなラインです。

途中に道の駅が2つ。
最初の湧別の道の駅「愛ランド湧別」にはなんと遊園地がついていました!小さな遊園地だけどなんか楽しそう♪



せっかくだからちょっとだけお邪魔しました。
まず主人が観覧車を希望したので、高いところからサロマ湖を眺めました。観覧車は鹿児島中央駅で乗ったのが最後、6~7年ぶりです。



ちびちびはゴーカート。4台しかなくて待たされましたが、楽しい~♪


最後は射的。野球ボールを使って、タイヤやオニの的に当てます。大きな音して跳ね返りもすごいので、ドキドキです。


小さいなりに楽しかった遊園地でした。目的地に向けてどんどん進みます。
湧別町に入るとお家も路肩も、道の駅にもチューリップがいっぱい。どこも見ごろでかわいいです。



かみゆうべつチューリップ公園、ついに来たよ~♪




定番の赤は間違いなくかわいい。


いろんな色があって、形があって、富良野や美瑛のお花畑のようです。





気温が14℃だったので風が吹くと結構肌寒かったのですが、お花が長持ちするので寒さは我慢した方がよし。


往復5時間。長いドライブでしたが、久しぶりの遊園地と念願のチューリップ畑が見れてよかった(*^^*)
  

Posted by 野の花. at 22:06Comments(0)お出かけ

2024年05月09日

日本一寒い町、陸別町

今年は去年より寒くて、季節の進行が鈍いような気がします。ようやく弟子屈でも桜やコブシが咲き始めましたが、昨日は雪が降り最低は0℃を下回りました。今夜も予想最低気温が-1℃。今日予定していた夏タイヤ交換は来週に延期しました。

連休後半は、日帰り圏内で。まだ行ったことがなかった十勝エリアの陸別町へ行ってみました。陸別町と言えば、極寒の地。-30~-40℃まで下がり、南極観測隊が越冬訓練をしている町です。低緯度オーロラが観測されたり、日本最大級の大型望遠鏡がある銀河の森天文台があります。

弟子屈からは阿寒を経由して2時間程度で行くことができます。

まずは道の駅で情報収集。…あまり情報がなかった(汗)


おお、南極観測隊のミニ雪上車がある!


道の駅には電車の運転体験ができる施設がありました。短距離とはいえ、本物を運転できるのはすごい!でも予約で満席でした。残念。


天文台は開館時間が14:00~22:30。先着順でドームテントのプラネタリウムを見ることもできます。


なんと国立環境研究所や名古屋大学の宇宙地球環境研究所が常駐して観測しているようです。


大型望遠鏡では昼間の星が見えたり、解説してくださるスタッフもたくさんいました。
ウルトラマンのM78星雲はどれだ?


望遠鏡を見ていたら、その周りに虹が!ハロ(日暈)の上の部分にアークが出現しています。こっちの方が興味津々かも。


今年も真冬には低緯度オーロラが観測されたそうです。真冬に来てみたいなぁ。



  

Posted by 野の花. at 23:06Comments(0)お出かけ

2024年05月04日

なつぞら

帯広観光の最後は音更(おとふけ)の道の駅。
すごいきれいな道の駅で、地場産コーナーもおみやげ店も、フードコートもかなり充実していました。敷地内に公園もあり、家族連れが一日いても楽しそうな大きな道の駅です。


十勝は数年前の朝ドラ「なつぞら」のロケ地だったので、その名残が道の駅にも。そういえば、真辺庭園内にも天陽くんのアトリエなどの小屋が移設展示されていました。
.

ここで目を引いたのは雪次郎の和菓子屋さん!


これはすごい。テレビで見たそのままだ~♪


母は懐かしいロケセットを楽しみ、ちびちびはフードコートにあった誰でもピアノで演奏していました。たった1日練習しないだけで、弾きたくなるものなのね。ちょうどお昼時、たくさんのギャラリーがいて調子に乗ってアンコールまでいただきました♪


楽しかった十勝エリア観光。帰り道、弟子屈に近づくにつれてだんだん寒々としていく光景が残念でした。雪、残ってるし。
鶴居村まで来てツルがいて、ちょっとうれしい(*^^*)


連休後半は何しよう。
  

Posted by 野の花. at 22:39Comments(0)お出かけ

2024年05月03日

真辺庭園

十勝エリア3か所目は1泊2日の2日目、帯広市内の真辺庭園です。

輸入樹木を主とした庭園で、多様な風景が楽しめます。


連休前半は連日夏日でかなり暑かった帯広。桜開花宣言の数日後だったので、この公園でも見頃でした。


ユキヤナギ


つつじも。急に春が来たせいか、順番なんてお気になさらずいろんな花々がそろって咲いていました。


キバナノアマナ


アズマイチゲ



ニリンソウのお花畑。ギョウジャニンニクも食べごろの大きさでした♪


ストローブマツは異国の空間を醸し出しています。


エゾリスが園内で行ったり来たり。うろうろして楽しませてくれました。


出口付近にはかなり立派なしだれ柳。圧巻です。




なかなか見ごたえのある庭園でした。最後はカフェでランチをいただきました。
主人の十勝牛ごろごろカレー


私のは豊西牛のローストビーフプレート


ちびちびは私のを少しつまみつつ、シュガーバタークレープ♪


想像以上に立派な真辺庭園でした。帯広観光ではぜひおススメです!
  

Posted by 野の花. at 20:23Comments(0)お出かけ

2024年05月02日

然別湖の湖底線路

十勝エリアへの旅。

糠平湖のタウシュベツ橋梁群を見た後は、南西側に位置する然別(しかりべつ)湖へ。
冬季閉鎖が解除されたばかりの山道を抜けると、然別湖が見えてきました。まだ少し氷が残っています。


然別湖畔温泉には観光案内所やちょっとおしゃれなカフェもあります。そこで一休み。ベーグルのフレンチトーストをいただきました。


然別湖の南側にある湖底線路がインスタ映えだと少し有名?次から次へと観光客が来ていました。雪がまだ結構残っていて寒い~



上手く写真が撮れませんでしたが、ガイドブックには千と千尋の神隠しのシーンを思わせる素敵な写真が載っていました。
なぜ湖に線路?なんてことない理由ですが、ここではあえて明かさないことにします(`・ω・´)


ちょっと地味な然別湖ですが、すぐ近くにナキウサギが見られるスポットや、北海道三大秘湖に挙げられる「東雲湖」があります。東雲湖は1~2時間山道を歩いて行かないとみられない秘境なので、ガイドブックなどで見るしかありません。ナキウサギスポットは雪道を登って行ってきましたが、ちょっと寒かったせいか出てきてくれませんでした。残念。


大雪山の東~南側の要所はこれで抑えられたかしら。ここから南下して次は初めての帯広へ。全国的な暑さに習って、帯広は28℃の夏日になってるらしい!ヤバイ。熱中症に気をつけないと。  

Posted by 野の花. at 21:53Comments(0)お出かけ

2024年05月01日

タウシュベツ川橋梁

今夜は氷点下。寒くてストーブ&ホットカーペットつけています。なのに明日は20℃近くまで上がるって。春先の北海道は温度差が体に堪えます。

今年のGW、我が家はカレンダー通りの連休です。前半、どうしようか。急に思い立って、あまり行ったことがない十勝方面にお出かけすることにしました。
運よく帯広の東横インに予約することができたので、1泊2日。ゆっくり帯広十勝エリアを観光できるかな?

まずは北海道遺産に選定されている旧国鉄士幌線のコンクリートアーチ橋梁群へ。大雪山のふもと、国立公園の景観を壊さないように作られたアーチ橋です。昭和初期に建設され、平成になる前には廃線になりました。線路は撤去されましたが、糠平湖内に残された橋梁(タウシュベツ)は夏になると水位が上がって水没し、冬になると姿を現します。
近年劣化が著しいものの保存措置の対象外なので、朽ちていく姿を遺跡として観察していく状態なのだそうです。


湖の水位がちょうどよければ湖面に映ってめがね橋になるのですが、今頃の糠平湖はからからでした。6月頃、チャンスがあればまた見に来たいなあ。


管理されてる林道のゲートのカギを借りればマイカーで近くまで行くことができます。1日10組まで。申し込みは1か月前から。
もうひとつ、東大雪自然ガイドセンターのツアーに参加して行く方法もあります。今回は急に行くことにしたのでどちらもいっぱいで申し込みできませんでした。
国道の展望台から遠景を見れたので十分満足です♪

国道から展望台までは約200m、短い距離ですが林内散策は気持ちがいいです。


ミズナラの大木。


ヒメイチゲも咲いていました。



士幌線アーチ橋はタウシュベツだけでなく、線路の沿線跡地で何か所か見られます。糠平湖南側にあるひがし大雪自然館の湖畔園地は真下まで近づいて見ることができました。





林内は小川が流れ、エゾアカガエルの卵なんかも見れたりして。


ふつうのタチツボスミレかな?


エゾエンゴサク。


コブシの花もいい香り。


一番奥はトンネル跡で行き止まり。


しゃがんで写真を撮ったからか、今シーズン初!マダニにつかれた(T_T)それも4匹も~(泣)
食われる前に気づいたので事なきを得ましたが、幸先の悪い春です・・・  

Posted by 野の花. at 23:10Comments(0)お出かけ

2024年03月17日

冬の道東を満喫♪

お兄ちゃんの帰省、クライマックスまで盛りだくさんでした!

まず弟子屈ラーメンを食べ。



厚岸の炙り焼きで魚介を満喫♪




川湯の足湯に入り。



秘境駅も見学。


うしも見ました。


美幌峠の道の駅でピアノの本番練習。



ちびちびの教室の発表会にゲスト出演もしました。


あっと言う間の10日間。名残惜しさもありますが、弟子屈町民を満喫しました。今再び、東京へ。行ってらっしゃ~い


春休みはあと2週間ちょい。バイトして、ピアノして、進級の準備して、新歓の準備して。大学生は忙しいね♪

  

Posted by 野の花. at 12:37Comments(4)お出かけ

2024年03月13日

くしろ水族館「ぷくぷく」

冬の釧路湿原はどうなってるんだろうか。私も行ったことがないので、お出かけしてみました。

釧路湿原の西側、温根内ビジターセンターから木道へ。


いきなり通行止め。木道の工事中らしいです。残念。


ビジターセンターの前でマヒワを見ました。かわいい♪


釧路湿原、終了。時間がまだまだあったので、釧路市内へ。お昼ご飯に釧之助本店に立ち寄ったら、小さな水族館を発見!



魚屋さんの2階が水族館エリアになっていました。
入っていきなり南国の海のエリアがとても充実していました。なんでだろう。とてもきれい♪ちょうどチンアナゴのエサやり時間だったので、ラッキーでした。ドクターフィッシュもいました。




スケルトンの貝がらに入ったヤドカリ。斬新です。


のんびり過ごしていたらあっという間に時間切れ。結局お弁当を買って帰路につきました。
途中、オオワシが畑の中にいました。どうした、オオワシ。


釧路湿原を見るつもりが、結局だらだら過ごしてしまったような気が…まあこんな日があってもいっか。
  

Posted by 野の花. at 16:21Comments(0)お出かけ