2025年05月15日
かわいいサクラ、満開になりました!
北海道道東の弟子屈町、奥春別のかわいいサクラもついに満開を迎えました。おとといは全然咲いてなかったのに!


2018年、カルビーの“咲かせよう!合格の木”というキャンペーンで選ばれた桜です。かわいいでしょ♪

町内あちこちで桜満開。
弟子屈神社も華やかな季節を迎えました。


春らんまんです(*'ω'*)
2018年、カルビーの“咲かせよう!合格の木”というキャンペーンで選ばれた桜です。かわいいでしょ♪
町内あちこちで桜満開。
弟子屈神社も華やかな季節を迎えました。
春らんまんです(*'ω'*)
2025年05月13日
桜開花♪
北海道道東、弟子屈でもこの週末ようやく桜が開花しました♪今年は根室と同じタイミングでした。
家の前のエゾヤマザクラ、開花から3日で満開です!


急いで奥春別の合格桜を見に行きましたが、まだ開花していませんでした。でも今週暖かい日が続くので、そろそろ咲くかな?
せっかく出たついでに、900草原にも行ってみました。カラマツ林の新緑がちょうどいい季節になっていました。


日当たりの良いところではタンポポも満開。実は日当たりの悪いところにはまだ雪が少し残ってます(汗)

ついに春が来ました。忙しい季節がやってきました(笑)
家の前のエゾヤマザクラ、開花から3日で満開です!
急いで奥春別の合格桜を見に行きましたが、まだ開花していませんでした。でも今週暖かい日が続くので、そろそろ咲くかな?
せっかく出たついでに、900草原にも行ってみました。カラマツ林の新緑がちょうどいい季節になっていました。
日当たりの良いところではタンポポも満開。実は日当たりの悪いところにはまだ雪が少し残ってます(汗)
ついに春が来ました。忙しい季節がやってきました(笑)
2025年05月12日
知床五湖へ
連休中の一日、知床方面へ行ってきました。ウトロから知床五湖を散策し、峠を越えて羅臼へ。一筆書きドライブです。
知床までの道、100平米運動地の植林も、20年前よりずいぶん大きくなりました。

知床五湖は誰でも無料で一湖まで散策できる高架木道のほかに、地上の散策路で二湖~五湖を回れるコースがあります。5月9日まではガイドツアー以外にレクチャーを受けるだけで利用することができます。(予約不要)


というわけでレクチャーを受けて出発!利用料は一人250円です。

本当は五湖全部回りたかったのですが、残雪で閉鎖。残念!一湖と二湖だけ回る小ループコースを歩きました。

ここもミズバショウがベストタイミングの季節です。


先に二湖に到着。


近くを歩いていた外国人の方に声をかけられて、写真をパチリ。ちびちび、外国人と交流できてちょっとうれしい♪

水の中から聞こえるにぎやかな声はエゾアカガエル。しこたまいます!

あっという間に1湖に到着。短すぎる(泣)

高架木道のゴールに到着。高架木道の利用者とともに出発点に戻ります。

途中エゾシカが営業している箇所あり(笑)

おみやげもの屋さん

コケモモソフト、うまし♪スプーンにシマエナガの焼き印が。かわいい!

知床生き物総選挙がおもしろい!

シロザケ漁獲高100億!すごい!

1位はシャチだとは。意外でした。ヒグマじゃないのね。

シマエナガがランクに入ってないと思ったら、殿堂入りでした。さすが。

お天気がとっても良くて、気持ちの良い一日でした。

知床までの道、100平米運動地の植林も、20年前よりずいぶん大きくなりました。
知床五湖は誰でも無料で一湖まで散策できる高架木道のほかに、地上の散策路で二湖~五湖を回れるコースがあります。5月9日まではガイドツアー以外にレクチャーを受けるだけで利用することができます。(予約不要)
というわけでレクチャーを受けて出発!利用料は一人250円です。
本当は五湖全部回りたかったのですが、残雪で閉鎖。残念!一湖と二湖だけ回る小ループコースを歩きました。
ここもミズバショウがベストタイミングの季節です。
先に二湖に到着。
近くを歩いていた外国人の方に声をかけられて、写真をパチリ。ちびちび、外国人と交流できてちょっとうれしい♪
水の中から聞こえるにぎやかな声はエゾアカガエル。しこたまいます!
あっという間に1湖に到着。短すぎる(泣)
高架木道のゴールに到着。高架木道の利用者とともに出発点に戻ります。
途中エゾシカが営業している箇所あり(笑)
おみやげもの屋さん
コケモモソフト、うまし♪スプーンにシマエナガの焼き印が。かわいい!
知床生き物総選挙がおもしろい!
シロザケ漁獲高100億!すごい!
1位はシャチだとは。意外でした。ヒグマじゃないのね。
シマエナガがランクに入ってないと思ったら、殿堂入りでした。さすが。
お天気がとっても良くて、気持ちの良い一日でした。
2025年05月10日
知床へ
今年の大型連休は特に予定もなかった我が家。せっかくだしと一日だけ、知床へお出かけしてきました。ウトロまで車で2時間半くらい。
遠音別神社。きれいになったような気がするけど、主人が昔と変わらないって。記憶があいまいです。

手水の竜、なんかかっこよいぞ。こんなんだったけ?忘れちゃった。


弟子屈より少しだけ暖かいのか、桜が咲き始めていました。ソメイヨシノやエゾヤマザクラではなさそう。なんだろう。

すごい数のビロードツリアブが飛び交っていました。もふもふ。かわゆい♪


もちろんお昼はボンズホーム。何回来たかしら。今回もすっかり常連になってしまいました。


ご主人のカレー、そしてよくねたいも、これで食べ納めかしら。

せっかくなのでプリンも追加でいただきました。

ウトロ唯一のスーパーみたに。

結婚当初、お祝いのお返しで大口の買い物をした知床さいはて市場。すっかり廃墟です。

知床峠へ向かう道、きれいに晴れてドライブ日和。

岩尾別川。雪解けで水量が多いです。

昔ここで写真撮ってたら、エゾシカがこっちめがけて走ってきて、その後ろからヒグマが走ってきた場所!ここは今でも記憶鮮明。

帰りは知床峠から羅臼へ横断しました。峠の頂上は風が強くてとっても寒くて、ぶるぶる!!

国後島、きれいに見えました。

とりあえずここまで。写真多すぎ!知床5湖の写真は日を改めて。
遠音別神社。きれいになったような気がするけど、主人が昔と変わらないって。記憶があいまいです。
手水の竜、なんかかっこよいぞ。こんなんだったけ?忘れちゃった。
弟子屈より少しだけ暖かいのか、桜が咲き始めていました。ソメイヨシノやエゾヤマザクラではなさそう。なんだろう。
すごい数のビロードツリアブが飛び交っていました。もふもふ。かわゆい♪
もちろんお昼はボンズホーム。何回来たかしら。今回もすっかり常連になってしまいました。
ご主人のカレー、そしてよくねたいも、これで食べ納めかしら。
せっかくなのでプリンも追加でいただきました。
ウトロ唯一のスーパーみたに。
結婚当初、お祝いのお返しで大口の買い物をした知床さいはて市場。すっかり廃墟です。
知床峠へ向かう道、きれいに晴れてドライブ日和。
岩尾別川。雪解けで水量が多いです。
昔ここで写真撮ってたら、エゾシカがこっちめがけて走ってきて、その後ろからヒグマが走ってきた場所!ここは今でも記憶鮮明。
帰りは知床峠から羅臼へ横断しました。峠の頂上は風が強くてとっても寒くて、ぶるぶる!!
国後島、きれいに見えました。
とりあえずここまで。写真多すぎ!知床5湖の写真は日を改めて。
2025年05月08日
渡り鳥
昨日ようやく釧路で桜が開花したそうです。弟子屈もまもなく?まだ弟子屈神社や家の前の桜は咲いていません。
北帰行の渡り鳥、4月末に道東でしばし羽休めしてシベリア方面へ出発しました。

濤沸湖からマガンが出発。気をつけてね~!


斜里岳のふもとではオオハクチョウが準備中。まもなく出発です。


標津~中標津には多数のカモが。

オナガガモ!そうか、カモたちも渡るんだね。いってらっしゃ~い!

季節の変わり目。そろそろ夏鳥たちが大陸から渡ってきています。最近あちこちでノビタキを見るようになりました。
桜が咲く前に夏が来そうです(笑)
北帰行の渡り鳥、4月末に道東でしばし羽休めしてシベリア方面へ出発しました。
濤沸湖からマガンが出発。気をつけてね~!
斜里岳のふもとではオオハクチョウが準備中。まもなく出発です。
標津~中標津には多数のカモが。
オナガガモ!そうか、カモたちも渡るんだね。いってらっしゃ~い!
季節の変わり目。そろそろ夏鳥たちが大陸から渡ってきています。最近あちこちでノビタキを見るようになりました。
桜が咲く前に夏が来そうです(笑)
2025年05月04日
げんげ、たらこ、平貝?
野暮用で斜里までドライブ。ついでに「みたに」というご当地スーパーに行ってきました。20数年前のウトロ在住時は大変お世話になってました。
ローカルな魚があっておもしろいスーパーです。
「げんげ」「平貝」「たらこ」を購入。もちろん知床&斜里産です。

げんげって初めて聞きました。深海魚らしく、身がプルプルのコラーゲン質。から揚げがおいしいって。
平貝を検索したら、タイラギが出てきた。全然違う!写真を撮ってGoogle先生に聞いてみたら、「白貝」or「皿貝」で出てきた。多分こっちがビンゴ。これは酒蒸しかな。
というわけで、げんげのから揚げ。ぷるぷる過ぎて衣が付きにくく、揚げてるときにさらに衣がはがれてしまいました(汗)ふわふわでうまし。

たらこは甘い醤油で炊きました。細目に切って加熱すると、皮が縮んで身が反転してお花みたいな形になります♪

どれもおいしくいただきました(*^^*)
ローカルな魚があっておもしろいスーパーです。
「げんげ」「平貝」「たらこ」を購入。もちろん知床&斜里産です。
げんげって初めて聞きました。深海魚らしく、身がプルプルのコラーゲン質。から揚げがおいしいって。
平貝を検索したら、タイラギが出てきた。全然違う!写真を撮ってGoogle先生に聞いてみたら、「白貝」or「皿貝」で出てきた。多分こっちがビンゴ。これは酒蒸しかな。
というわけで、げんげのから揚げ。ぷるぷる過ぎて衣が付きにくく、揚げてるときにさらに衣がはがれてしまいました(汗)ふわふわでうまし。
たらこは甘い醤油で炊きました。細目に切って加熱すると、皮が縮んで身が反転してお花みたいな形になります♪
どれもおいしくいただきました(*^^*)
2025年05月02日
初物!行者ニンニク♪
道端で摘んだ行者ニンニク。初物です♪

食べる分だけ摘んだので少しだけ。帰ってきたら炒め物にする分もなかったので、白あえに。

おいしいけど、行者ニンニクは油との相性がいいのか、てんぷらや炒め物が香りが立っておいしいなぁ。白あえはかたくりがベスト。そういえば、この辺でカタクリ見てない。北見にはあると聞いたことが。条件よさそうないっぱいあるのに。不思議だ。
その昔はスズメもから揚げとか串焼きにして食べたとか。聞いたことがあります。

今の時代のスズメはかわいくて食べられない♪
食べる分だけ摘んだので少しだけ。帰ってきたら炒め物にする分もなかったので、白あえに。
おいしいけど、行者ニンニクは油との相性がいいのか、てんぷらや炒め物が香りが立っておいしいなぁ。白あえはかたくりがベスト。そういえば、この辺でカタクリ見てない。北見にはあると聞いたことが。条件よさそうないっぱいあるのに。不思議だ。
その昔はスズメもから揚げとか串焼きにして食べたとか。聞いたことがあります。
今の時代のスズメはかわいくて食べられない♪
2025年04月30日
春なのに雪が降っております…
季節が逆戻り。

北海道道東、昨日から雪が降っています。4月も末なのに。
先週やっと蓄熱暖房の電源を切ったばかりなのに。寒いです。小さなハロゲンヒーター&ホットカーペット&厚着、そしておなかにカイロで寒さをしのいでおります。
阿寒までの横断道路では除雪車が走っていました。

東側隣の中標津では10㎝も積もったとか。摩周湖展望台も真っ白けでした。
本当は4/29のお休みに帯広のタウシュベツ橋梁を見に行こうと鍵を予約していました。たまたま主人の仕事が入ってしまって泣く泣くキャンセルしていましたが、この天気では行けなくてよかったかも。タイヤ交換もまだしてなくてよかった~(汗)
連休後半もお天気はイマイチみたい。せっかく北海道旅行に来ている方は残念かも…。おいしい食べ物をたっぷり満喫してくださいませ♪
北海道道東、昨日から雪が降っています。4月も末なのに。
先週やっと蓄熱暖房の電源を切ったばかりなのに。寒いです。小さなハロゲンヒーター&ホットカーペット&厚着、そしておなかにカイロで寒さをしのいでおります。
阿寒までの横断道路では除雪車が走っていました。
東側隣の中標津では10㎝も積もったとか。摩周湖展望台も真っ白けでした。
本当は4/29のお休みに帯広のタウシュベツ橋梁を見に行こうと鍵を予約していました。たまたま主人の仕事が入ってしまって泣く泣くキャンセルしていましたが、この天気では行けなくてよかったかも。タイヤ交換もまだしてなくてよかった~(汗)
連休後半もお天気はイマイチみたい。せっかく北海道旅行に来ている方は残念かも…。おいしい食べ物をたっぷり満喫してくださいませ♪
2025年04月28日
アメリカミンク
全然内々示が来る気配がない。ちびちびの高校受験が迫っているというのに(泣)最近2年で異動が多いのに。もうすぐ3年経つよ。なぜ?
気晴らしに一人で釧路湿原に出かけてみた。連休前だからまだ観光バスが少なくて、とても静か。
こわいのでクマ鈴と熊スプレー、持っていきました。

初めてここでタンチョウ見ました。これぞ自然のタンチョウ!いつもは牧場や農場など、えさ探しが楽そうなところにたくさんいます。

おととし来た時ボケボケ写真しか撮れなかったホロムイツツジ。きれいに撮れました♪

ガマの穂。ぼろぼろ。

どんどん奥へ進むと、どんどん木道がボロボロになっていく(汗)いつ木道の木が折れるのかヒヤヒヤです。

木道脇に何かいる。アメリカミンクではないか!…死んでる?

つついてみたら、起きた!

でもまだ眠い~~またまぶたが落ちてきて寝てしまう。こんな木道脇で!大丈夫かアメリカミンク。毛皮にされちゃうよ。

特定外来生物のアメリカミンク、でも怖くて捕まえるのはムリです。嚙まれたらコワイ。
気を取り直して。湿原わきの春の林内はフキノトウがたくさん。クジャクチョウもきれい。

カシラダカっぽいのも。なんだろう。

バイケイソウも大きな芽を出していました。

水の中では小さな魚もたくさんいました。こういうのがタンチョウのエサになるのかな。

結構な時間歩いた気がしましたが、たった8000歩。でもとてもいい気晴らしができました。
気晴らしに一人で釧路湿原に出かけてみた。連休前だからまだ観光バスが少なくて、とても静か。
こわいのでクマ鈴と熊スプレー、持っていきました。
初めてここでタンチョウ見ました。これぞ自然のタンチョウ!いつもは牧場や農場など、えさ探しが楽そうなところにたくさんいます。
おととし来た時ボケボケ写真しか撮れなかったホロムイツツジ。きれいに撮れました♪
ガマの穂。ぼろぼろ。
どんどん奥へ進むと、どんどん木道がボロボロになっていく(汗)いつ木道の木が折れるのかヒヤヒヤです。
木道脇に何かいる。アメリカミンクではないか!…死んでる?
つついてみたら、起きた!
でもまだ眠い~~またまぶたが落ちてきて寝てしまう。こんな木道脇で!大丈夫かアメリカミンク。毛皮にされちゃうよ。
特定外来生物のアメリカミンク、でも怖くて捕まえるのはムリです。嚙まれたらコワイ。
気を取り直して。湿原わきの春の林内はフキノトウがたくさん。クジャクチョウもきれい。
カシラダカっぽいのも。なんだろう。
バイケイソウも大きな芽を出していました。
水の中では小さな魚もたくさんいました。こういうのがタンチョウのエサになるのかな。
結構な時間歩いた気がしましたが、たった8000歩。でもとてもいい気晴らしができました。
2025年04月27日
初カケス!
カケス!

カメラが嫌いなのか、なかなか写真を撮らせてくれないカケス。やっと!初めて!まともな写真が撮れました。
といっても一枚だけ。
木の枝に半分隠れちゃったけど、羽根の青、美しい~(*'ω'*)
普通のカケスなのか、それともミヤマカケスなのか、区別はつきません(笑)誰か、教えてください!
カメラが嫌いなのか、なかなか写真を撮らせてくれないカケス。やっと!初めて!まともな写真が撮れました。
といっても一枚だけ。
木の枝に半分隠れちゃったけど、羽根の青、美しい~(*'ω'*)
普通のカケスなのか、それともミヤマカケスなのか、区別はつきません(笑)誰か、教えてください!